上司に対して贈ってはいけないもの
仕事をしている人は、上司からお祝いをいただく機会があります。内祝いの値段や贈る時期など気を付けるマナーはありますが、何を贈るかも重要です。一般的に縁起の良いものや普段使いやすいタオルなどを贈ると間違いありませんが、普段使いそうだからといって靴下や衣類を贈ることはタブーとされています。なぜなら、靴下は足で踏むという意味がありますし、衣類は生活に困っている人という意味が含まれてしまうからです。内祝いは感謝の気持ちを表したいものなので、失礼に当たらないよう注意が必要でしょう。ましてや上司は自分達も通ってきた道なため、このようなタブーを知っている人が多いので、知らなかったでは済みません。しっかり把握して丁寧に対応することで、気持ちが伝わるでしょう。
誰に対しても贈ってはいけないもの
上司や目上の人など関係なく、贈ってはいけないものがあります。それは、縁起の悪いことを連想させるものです。例えば、「死」や「切る」や「苦しい」などをイメージさせるものなどです。代表的な物だと刃物でしょう。ペーパーナイフやハサミなど、どんなに良いものであったとしても、刃が付いているもの失礼になってしまいます。相手に嫌な思いをさせてしまっては、感謝の気持ちを伝えることは出来ません。他にもお葬式の香典返しに多い「お茶」やお葬式のイメージが強い「塩」なども止めておく方が良いでしょう。人によっては悪い意味で捉えられてしまう可能性があるからです。困ったときは、縁起の良いものをイメージしてみると分かりやすいでしょう。